もーまんたい

ミニマリスト思考のパパ/理学療法士

経営者が従業員のために今すぐにでも取り組むべきこと

働き方改革と言われて久しいものですが、経営責任者、事業主、経営にかかわる方々に考えてみてほしいことがあります。

 

従業員の健康を守ることのメリット

日本には様々な規模、業種の会社が多くあり、

そのうち中小企業と言われるものが大半を占めています。

(99.7%が中小企業ともいわれていますhttps://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/H28/PDF/h28_pdf_mokujityuuGaiyou.pdf)

 

その経営者の悩みのタネとして、

従業員の健康状態というのがあるのではないでしょうか?

 

経営者が従業員の健康を守ることは以下のメリットが得られると考えられます。

 

1、会社の業績、成果を維持し、予定通りに会社経営が可能

2、仕事に継続して従事することで従業員のスキルや知識が向上し、生産性が高まる

3、健康保険料が減少し、支出が減る

4、健康状態を理由に退職するものが出ず、新たに採用する時間コストがかからない

 

 1、会社の業績、成果を維持し、予定通りに会社経営が可能

 従業員が日々健康に出社し、業績、成果を上げていくことは

会社の利益につながります。

一方で、従業員が病気やけがを理由に仕事ができない状態に陥ると、

その分会社の利益は減少していきます。

 

2、仕事に継続して従事することで従業員のスキルや知識が向上し、生産性が高ま

仕事をコンスタントに続けることができれば一定の知識やスキルというものは

自然とみについていくことと思います。

その結果、一人ひとりのパフォーマンスは向上し、生産性の向上が期待できます。

 

3、健康保険料が減少し、支出が減る

従業員が医療機関を受診すると健康保険組合から保険料を負担する必要がでてきます。

従業員が医療機関を受診すればするほど、負担金額は大きくなります。

逆に言えば誰一人医療機関に受診することがなければ負担金は発生しません。

 

4、健康状態を理由に退職するものが出ず、新たに採用する時間コストがかからな

従業員が病気や障害を理由に仕事が継続できなくなれば、

その補充のために新たな従業員を雇う必要がでてきます。

当然採用には募集要項の検討、面接などの採用試験にかかわる時間がかかり、

また欠員状態における業績の低下などがあげられます。

 

 

従業員の健康状態を守るためにできること

従業員の健康を維持し、先ほどのメリットを得るために取り組めることは

どういったことがあるでしょうか?

一つの方法として従業員に運動する機会を与えることです。

 

例として

・会社内にジムを取り入れる

大企業では会社内にトレーニングジムを導入している会社はありますね。

スペース的、費用的な問題は多くありそうですが、身近に運動に取り組める場所があるというのは素晴らしいことです。

 

・会社単位でスポーツに取り組む

個人で運動をする機会を与えることは難しくても、集団で取り組むことで

運動の継続につながりやすくなります。

 

・運動した成果に対して報酬設定し、優秀な成績者を表彰する

報酬を設定することで運動継続の動機とすることができます。

 

取り組めることは会社形態、規模などに応じて様々だと思います。

費用的、スペース的に難しいということもあると思います。

 

その中で思考のベースとして

「体を動かさざるを得ない環境を作ること」

です。

 

契約駐車場を遠くの場所で借りて歩く機会を増やす

スタンディングデスクを導入する

 

意識的に体を動かさなくても

動線上、体を動かさざるを得ない環境設定を作っていくことは可能です。

このような環境づくりは経営側が容易に取り組めることだと思います。

 

ぜひ従業員の健康を守る取り組みを始めてもらえたらと思います。

 

ツイッター 

ましゃ@生活習慣改善コンサル (@masya_twi) | Twitter

 

 

生活習慣を変えるための方法

生活の習慣は誰しもがあって、誰しもが違っています。

そしてこれは悪い習慣だなとわかっちゃいるけどやめられない。

 

現代病でもある生活習慣病は名前の通り

生活習慣によって形成されるといっても過言ではありません。

 

糖尿病の治療では患者さんの療養行動、

つまり医療者からのアドバイスをいかに自分の生活に反映させて実行できるか

が重要となります。

 

しかし、この記事にあるように実際に食事や運動に取り組めている人は3割程度となっています。

www.m3.com

 

結局のところわかっちゃいるけど、実行には移せない。

 

これは病気に限らず、だれでも普段の生活であることです。

例えば、

 ダイエットしないといけないけどお菓子を食べてしまう。

 宿題をしないといけないけど、スマホをいじってしまう。

 

誰でもこういった経験はあるのではないでしょうか。

一度身についた習慣を変えるというのは

なかなか大変な作業に感じてしまうと思います。

 

習慣を変えるときに考えるステップとして

  1. 取り入れたい習慣、もしくは改善したい習慣をあげる
  2. 新しい習慣はどのようなもととしたいか検討する
  3. 具体的な行動を考え、実行する

 

おおまかに考えるとこの3ステップになるかと思います。

 

ただここでひとつひとつ考えたうえで、実行していくことは

1日、2日と続けれるかもしれません。

しかし、習慣とは継続して行うことです。

 

考えたことが1年先、10年先継続できているかどうかは

難しい場合が多いのではないかと思います。

 

なぜ習慣を継続することが難しいのか

 頭で考えると

続けよう、頑張ろうと思う部分と

つらいな、きついなとネガティブに考えてしまう部分

脳内で天使と悪魔がささやきあっているような状態に陥ってしまいます。

 

結局人間は楽なほうが好きなので中断してしまいます。

 

こうならないためにはとにかく行動を起こすこと。

それができれば苦労しないよっていう話ですが、

ポイントは

目標設定を高くしすぎないこと

 

例えば

「ダイエットで10kg痩せる」のが目標であるならば

・夕食のご飯の量を一口分減らす

・チョコレートを10個食べていたのを9個にとどめる

 

これくらいの小さい行動から始めることです。

始めてみても苦にならない程度のことからでいいと思います。

 

続けること、継続が何よりも重要です。

めちゃくちゃ小さなことでいいです。

他の人に何が変わったのかわからないぐらい小さいことでもいいです。

 

その行動は間違いなく、昨日の自分の行動とは変わっているので

今からできることを始めてみましょう。

実行できたあなたは最高にすばらしいです。

 

ツイッター ましゃ@生活習慣改善コンサル (@masya_twi) | Twitter

 

子供との時間を作りたいなら手放すべき3つのこと

子育て世代にとって日々時間に追われ、なかなか子供と向き合う時間を確保することは

難しいと感じる人は多いのではないかと思います。

 

仕事、家事、保育園・幼稚園・学校・地域の行事、親戚・友人との付き合い・・・

時間をとられてしまうことも多いのではないでしょうか?

 

そのなかで

「子供との時間を確保するうえで手放すべき3つのこと」

あげてみます。

 

①テレビをみない

テレビをみせる親は多いと思います。

実際、私自身も子供のころは〇〇戦隊とか〇〇マンとか好きでよく見ていました。

おもしろいのでついついずーっと見てしまいますよね。

 

ただよく考えてみると、テレビを見てる状態はどんな状態でしょう?

テレビからの情報を受動的に受け続けているだけで、

子供とコミュニケーションをとっている状態にはありません。

 

話のネタになることもあるかもしれません。

それなら一緒に図鑑でも読んで、共有しながら

能動的に情報を探すことのほうが会話以外にも行動が伴って、

共有する体験が生まれます。

今すぐテレビ習慣、いやテレビ捨てるくらいの勢いがあってもいいかもしれません(笑)

 

スマホゲームをさせる

これは街中でよく見る光景です。

子育てを完全にスマホにさせています。

 

③家事時間

一日はどうやったって24時間しかありません。

そのうち子供が起きている時間はどのくらいでしょう?

家庭によって起床時間、就寝時間は違うのでバラバラですが、

その時間をどのように過ごすかは選べるはずです。

 

こどもが外出している時間、また寝ている時間など

物理的に子供とかかわることができない時間に家事はまわすようにする。

また、ロボット掃除機のように勝手にやってくれるものは

積極的に導入してみましょう。

費用は掛かりますが、時間的に余裕が生まれます。

 

これらを手放してすべての時間を子育てに充てることは理想的です。

でも正直365日すべての時間を子育てに捧げてしまうと

いつかは緊張の糸が切れてストレス爆発なんて自体になってしまうこともある

と思います。

 

減らせる無駄な時間を減らすだけ減らして

自分のための時間とするのもいいと思います。

 

子供にとっても大切なことですが、自分自身の心の平穏のためにも

自分時間を見直すことから始めてみてはどうでしょうか。

 

あわせて読んでほしい

masya18.hatenablog.com

 

ツイッター @masya_twi

こどもの通信教育を始めるより親の関わり方が基本となる理由

昨日、帰宅すると家のポストに入っていました。

「しまじろう!」

 

長女は喜んで手に取ってさっそく遊び始めようとしました。

 

一度ベネッセに登録をしてからというもの定期的に入会案内とともに体験版の資料がやってきます。

みなさんの家にも届いてる方も多いのではないかと思います。

 

毎回体験版が届くたびに

「試しにはじめてみようかなー」

なんて考えてしまいますが、結局そのままごみ箱へ

 

幼児通信教育はベネッセ以外にどういったものがあるのか調べてみました。

 

  • 進研ゼミ こどもちゃれんじ
  • がんばる舎 すてっぷ
  • Z会 幼児コース
  • 七田式 はっぴぃタイム

 

調べれば出てきますね。まだまだありました。

正直こんなにあるのかと驚きです。

 

ただ、こういう教材はだれがどのようにするでしょうか。

 

当然、こどもがするんですが、

幼児です。

 

一人ですべてできるわけではなく、親が付き合う必要があります。

 

教材が大事なのではなく、

親がいかに子供にかかわって取り組めるのか、継続してできるのかが大事です。

 

私自身はこういう教材ではなくても、市販の本でも絵本でもテレビでも題材になるものは何でもいいと思います。

 

親と一緒に経験を共有すること。

一緒に悩んで考えること。

 

これができれば正直教材の差はないのではないかと思います。

(こんなこと言うと教材の関係者から怒られそうです。)

 

 

 

こどもが太りやすい時代になっていることを親は知っておこう

https://www.townnews.co.jp/0116/2020/01/16/513625.html

こどもの肥満を考えるニュースを見かけました。

肥満なんて100年も前に考えたら一部の富裕層ぐらいしか経験できないようなことでしたよね。

大不況、不作、感染症の蔓延、戦争・紛争などまともに食事すらとれないような時代はわりと最近まであって、飢餓や虚弱によって亡くなる人も多い時代がありました。

でも今の時代、食べ物がなくて亡くなる人というのは減っています。
逆に食品廃棄のことでクリスマスケーキ、恵方巻などが話題になったりしています。

そんな時代において食べすぎて太る人、いわゆる生活習慣病になってしまう人が増えています。
これは大人に限らず子供もそうです。
昔に比べれば肥満の子供の数は着実に増え、子供のうちに糖尿病なんていうのも珍しくなくなっています。

なぜ子供が太りやすい背景にあるものを考えてみました。

1.食べ物があり余り、3食以外にも食べる機会が増えた

 

2.ネット、スマホ、TVゲームの普及で屋外で活動する機会が減った

 

3.教師の働き方改革により部活動で終業後に活動する機会が減った

 

4.学校外で習い事(運動以外)や塾に行き、活動する機会が減った

 

5.親の仕事に合わせて食事をとり、夕食をとる時間が遅くなった

 

6.外食や調理済み食材、インスタント食材の使用が増えた

 

考えればまだまだありそうです。

 

では、親ができることはなんでしょう。

 

なるべく夕食を遅く食べないようにする

食事内容に気を配る

休みの日は外に連れ出して体を使った遊び方をする

 

迫りくる肥満の危機にどのように立ち向かうのかは、

親である私たちに次第なのだと思います。

行きたくない飲み会を断る方法

 

新年となって半月になりましたね。

同じように時間は流れていても、感じ方は時期によって違って、年末年始というのは特に早く感じます。

 

年末年始と言えば、忘年会、新年会と飲み会シーズンになるかと思います。

 

この時期に接待疲れ、二日酔い、胃もたれ等々

飲み会に合わせて心身ともに疲労困憊満身創痍となってしまう人

多いのではないでしょうか?

 

「飲み会は行きたくないなら行かなくていい」

と思います。

 

私自身、職場での忘年会、新年会等のいわゆる

接待の要素が含まれるような飲み会には一切行くことをやめました。

 

せっかくお金を払って、時間を割いて飲み食いするのに、気遣いして

おいしいごはんは食べれず、挙句の果てに疲れて帰宅なんて最悪です。

 

そんな時間なら自分の好きなことに時間を当てたほうがよっぽどましです。

 

ただ、そんな飲み会断るの難しいよって人多いのではないかと思います。

 

参考になるかはさておき、私自身がしているテクニック?をご紹介できればと思います。

 

  • テクニック1

実家の予定が入った

自分の実家、義理の実家どちらでも構いません。

遠方の親戚が帰ってくるので集まりがあるとか理由をつけて断る方法です。

義理の実家の都合という理由のほうが断りにくいように感じます。

 

  • テクニック2 

パートナーもしくは子供の体調不良を理由に

家にいないといけない 

 

  • テクニック3

飲み会の最初の出欠確認で即座に欠席とする

最初から欠席を迷わずすることで、

同日に外せない用事があるようにふるまうことができます。

 

ざっくりいうとこの3つになります。

どれもいわゆる「ウソ」になってしまいますので、あまり心晴れやかではないかもしれません。

 

ただ自分の時間を有意義に使えるのと、

時間を無駄にして心身を削ってまで行きたくない飲み会に行くこと

どちらが賢明か考えると迷うことはないと思います。

 

私自身はテクニック3を使うことがほとんどですが、

これを繰り返すとこの人はこういう飲み会には行かない人というポジションをとることができるので、今では理由を告げなくても断ることができるようになりました。

 

自分の行動を示して、周囲に理解してもらうことが自分の時間を守るうえでは必要なことではないでしょうか?

 

こどもを中心においたときに考える働き方

新年があけて半月となりました。

仕事柄、たいして年末年始に休みがあったわけではないのですが、

最近だんだんと仕事のエンジンがかかってきたところです。

子供も保育園にいつも通り登園するようになりました。

 

こどもが家にいる間、こどもは休みが多くていいなーなんて羨ましく思うのと同時に、ふと考えてみたことがありました。

 

それは

「働き方を子供の休みに合わせることはできないのか」

ということです。

 

昨今働き方改革なんて言われて久しいですが、

生産性の向上労働時間の短縮

なんてのが主体に置かれて考えられているように思われます。

 

そこで今回は子供を主体にしたときにどういった働きかたになるのか考えてみました。

 

まず第一に

・基本的に土日、祝日は休み

 かつGW、お盆、年末年始、

 さらに春・夏・冬休みといった期間に長期休暇がとれる

 子供と同じ時間を共有するうえでは同じ日に休むことは外せません!

 

二つ目に

・就業時間をフレキシブルに変更でき、

 月の総労働時間が既定の労働時間に達すればよい

 朝早く出勤して夕方子供が帰る前に家事を済ませて、夕食はゆっくり過ごす

子供の部活動や習い事の送迎のために仕事の終了時間を調整できる

など、その日その日の用事に合わせた始業と終業時間を選ぶことができると

あらゆるイベントに備えることができるのではないでしょうか

 

三つ目に

・こどもを職場に連れてくる、在宅ワークOK

 働く場所に縛られなければ、住んでいる場所、地域にかかわらず仕事を選択できるのでと考えました。 

 

こんなことができる職場というのは

日本全体の職業のうちどのくらいの割合なんでしょうか?

大手IT企業では導入されているなんてニュースや知り合いから聞くことはあります。

 

 

ただ次のように発想を転換してみると面白いのではないかと思います。

「労働の報酬=結果、成果」

 

つまり労働時間に対して報酬が支払われるのではなく、

行った業務内容に対して報酬を支払うような体系になると、

どこでどのくらいの時間働いていようが職場に束縛されることは減るのではないでしょうか?

 

実際問題としてどうやって成果を評価するのか、それに対する報酬をどのように決めるのかといった問題は大いにあるとは思います。

 

まずは大手IT企業のような職場環境が当たり前になると子育て世代にとって

より働きやすい時代になっていくのではないかなと考えてみた次第でした。

 

今日は理想論を大いに語ってみました。