もーまんたい

ミニマリスト思考のパパ/理学療法士

何歳まで生きるつもり、もしくは生かされるつもりなのか

何歳まで生きるつもり、もしくは生かされるつもりなのか

f:id:masya18:20200217225334j:plain


人生100年時代なんていろんなところで言われるが、

私を含む30代の人間は90歳くらいまで割と生きれる時代のようだ。

 

これを聞いて

「わぁ!あと60年も生きれるのか!」

と楽観的になってしまったあなたはちょっと考え直してほしい

 

「残り60年間を今と同じ体で生きれるのかどうか?」だ。

 

答えは決まっている。「NO!」

 

人は年をとればとるほど背は縮み、筋力は衰え、判断能力は鈍っていく。

 

昨今よく高齢者の交通事故を大々的にメディアが取り上げて攻撃しているが、

事故を起こすのは将来の自分かもしれないということを考えてみたらぞっとする。

 

平均寿命と健康寿命

平均寿命健康寿命は別物だ。

前者が天寿を全うするまでの期限とすれば、

後者は好きなことを好きなようにできる期限と言える。

 

好きなことを好きなように続けたいのであれば、

今からでも自らの健康に投資をする必要がある

睡眠時間を削る、無用な付き合いでストレスをためる、暴飲暴食

喫煙、運動不足・・・・

 

巷にはあらゆる健康法の情報があふれているが

それを実行して自らの体に目を向けて、

自問自答している人がどれだけの数いるのだろうか?

 

子育て世代は将来の体のことを考える機会が多くある

子供を育てると不安になることがある。

「これは与えて大丈夫なのか?」

「これは体にとって、もしくは発達上に問題はないのか?」

 

子供の健康のことに関心を全く持たない親はおそらくいない。

逆に言えば、この時期こそ健康に関する情報の感度は高いともいえる。

 

子育ての初期ほど普段の食生活を見直す絶好の機会はない。

そして形成された習慣が子供に引き継ぎかれ、

将来的な子供の健康に影響を及ぼしていく。

 

医療体制の在り方

医療は常に受け身だ。

病気やけがをした人を受け入れることを続けている。

 

でもこれからの時代も同じスタイルでいいのだろうか?

 

そもそも病気やけがをしない社会の実現に動き出さなければ

日本は病気をする人、介護が必要な高齢者であふれかえってしまう。

 

働き方改革で労働時間を削るなら、

その削った時間を自らの体に投資する時間に回したほうがよっぽどいい。

 

病気やけがをして働けなくなる時間を失うことが最も生産性が低くなる。

働ける体を長く持続させる。これこそが働き方改革だと思う。

 

医療ができることは病院の外にたくさんあるはずだ。

 

さいごに

自分のことは自分でしたい。

当たり前のことだが、将来それができなくなると考えたことがあるだろうか?

 

寝たきりになっている人は自分たちと比べて全然違うのだろうか?

 

そんなことはない。

病気をする前までおいしいご飯を食べ、笑って、怒って、泣いて生活していた人だ。

 

考え方を変えよう。

 

自らの行動を変えよう。

 

そして自分自身に対してだが、健康をサポートをしていけるような医療人になる。

運動習慣を身につけると上位3割の人になれる!

早速ですが

厚生労働省が毎年行っている「国民健康・栄養調査」というものがあります。

そのうち平成29年(2017)の身体活動・運動に関する状況」に関する調査結果では

・日常生活で運動習慣がある男性は35.9%、女性は28.6%

この10年間でみると、男女とも有意な増減はみられない。

 ※有意な増減というのは統計学的に差がないということです。

 

昨今のウォーキングやランニング、マラソンブームによって

運動する人が増えている印象ですが、

実際にはここ10年の間に運動習慣がある人は増えてはいないようです。

 

3割程度の人しか運動習慣がないので、

今すぐ運動を始めると

あなたもその上位3割に仲間入りすることができます。

「ジャージ姿の若い女性トレーナー」の写真[モデル:八木彩香]

と言われて

今すぐ運動に取り組む人はほとんどいないのではないでしょうか。

 

なぜ運動をしないのか?

代表的な理由としては

・運動する必要性がないと思っている

・運動自体が嫌い

・ダイエットや健康づくりのためと思っても続かない

 

 

運動だと思って始めるからできない

運動を今何かしらの形でしている人からすれば

さらに運動を追加したり、時間を増やすことはそう難しいことではないです。

 

なぜならもう習慣化しているからです。

 

まったく運動をしていない人からすれば

「運動を始める=新しいことに取り組む」

 

新しいことを始めるというのは非常にハードルが高いです。

 

みなさんも経験があるかと思います。

 

習い事、掃除、料理、語学の勉強

 

始めてみたけど続かなかった、始めようとは思っているけどまだしていない

よく見聞きすることです。

 

なぜ始められないのか?

いろんな理由はあると思います。

時間がない、お金がない、場所がない・・・

あげればきりがないです。

 

始めるには行動あるのみ!

理由なんて考えればいくらでも生まれます。

そんなことよりとにかく始めてみることです。

 

それが難しいっていうことなんですが、

いきなりイメージしている100%を実行しようとするから失敗するんです。

 

運動しようと思っているなら

・まず運動用の服に着替える。

それだけでも行動を起こしています!いいじゃないですか!

 

・ランニングするために靴を履く。

それも行動を起こしています!最高です!

 

・運動するために玄関を開けた。

これも行動しています!十分です!

 

これくらい行動を起こすのにハードルを下げていいと思います。

最も重要なことは行動を起こした事実です。

 

ぜひとも運動に取り組んで

健康で元気に大切な人との生活を過ごしてほしいと願うばかりです。

 

ツイッター 

ましゃ@生活習慣改善コンサル (@masya_twi) | Twitter

 

 

生活習慣を変えるための方法

生活の習慣は誰しもがあって、誰しもが違っています。

そしてこれは悪い習慣だなとわかっちゃいるけどやめられない。

 

現代病でもある生活習慣病は名前の通り

生活習慣によって形成されるといっても過言ではありません。

 

糖尿病の治療では患者さんの療養行動、

つまり医療者からのアドバイスをいかに自分の生活に反映させて実行できるか

が重要となります。

 

しかし、この記事にあるように実際に食事や運動に取り組めている人は3割程度となっています。

www.m3.com

 

結局のところわかっちゃいるけど、実行には移せない。

 

これは病気に限らず、だれでも普段の生活であることです。

例えば、

 ダイエットしないといけないけどお菓子を食べてしまう。

 宿題をしないといけないけど、スマホをいじってしまう。

 

誰でもこういった経験はあるのではないでしょうか。

一度身についた習慣を変えるというのは

なかなか大変な作業に感じてしまうと思います。

 

習慣を変えるときに考えるステップとして

  1. 取り入れたい習慣、もしくは改善したい習慣をあげる
  2. 新しい習慣はどのようなもととしたいか検討する
  3. 具体的な行動を考え、実行する

 

おおまかに考えるとこの3ステップになるかと思います。

 

ただここでひとつひとつ考えたうえで、実行していくことは

1日、2日と続けれるかもしれません。

しかし、習慣とは継続して行うことです。

 

考えたことが1年先、10年先継続できているかどうかは

難しい場合が多いのではないかと思います。

 

なぜ習慣を継続することが難しいのか

 頭で考えると

続けよう、頑張ろうと思う部分と

つらいな、きついなとネガティブに考えてしまう部分

脳内で天使と悪魔がささやきあっているような状態に陥ってしまいます。

 

結局人間は楽なほうが好きなので中断してしまいます。

 

こうならないためにはとにかく行動を起こすこと。

それができれば苦労しないよっていう話ですが、

ポイントは

目標設定を高くしすぎないこと

 

例えば

「ダイエットで10kg痩せる」のが目標であるならば

・夕食のご飯の量を一口分減らす

・チョコレートを10個食べていたのを9個にとどめる

 

これくらいの小さい行動から始めることです。

始めてみても苦にならない程度のことからでいいと思います。

 

続けること、継続が何よりも重要です。

めちゃくちゃ小さなことでいいです。

他の人に何が変わったのかわからないぐらい小さいことでもいいです。

 

その行動は間違いなく、昨日の自分の行動とは変わっているので

今からできることを始めてみましょう。

実行できたあなたは最高にすばらしいです。

 

ツイッター ましゃ@生活習慣改善コンサル (@masya_twi) | Twitter

 

こどもが太りやすい時代になっていることを親は知っておこう

https://www.townnews.co.jp/0116/2020/01/16/513625.html

こどもの肥満を考えるニュースを見かけました。

肥満なんて100年も前に考えたら一部の富裕層ぐらいしか経験できないようなことでしたよね。

大不況、不作、感染症の蔓延、戦争・紛争などまともに食事すらとれないような時代はわりと最近まであって、飢餓や虚弱によって亡くなる人も多い時代がありました。

でも今の時代、食べ物がなくて亡くなる人というのは減っています。
逆に食品廃棄のことでクリスマスケーキ、恵方巻などが話題になったりしています。

そんな時代において食べすぎて太る人、いわゆる生活習慣病になってしまう人が増えています。
これは大人に限らず子供もそうです。
昔に比べれば肥満の子供の数は着実に増え、子供のうちに糖尿病なんていうのも珍しくなくなっています。

なぜ子供が太りやすい背景にあるものを考えてみました。

1.食べ物があり余り、3食以外にも食べる機会が増えた

 

2.ネット、スマホ、TVゲームの普及で屋外で活動する機会が減った

 

3.教師の働き方改革により部活動で終業後に活動する機会が減った

 

4.学校外で習い事(運動以外)や塾に行き、活動する機会が減った

 

5.親の仕事に合わせて食事をとり、夕食をとる時間が遅くなった

 

6.外食や調理済み食材、インスタント食材の使用が増えた

 

考えればまだまだありそうです。

 

では、親ができることはなんでしょう。

 

なるべく夕食を遅く食べないようにする

食事内容に気を配る

休みの日は外に連れ出して体を使った遊び方をする

 

迫りくる肥満の危機にどのように立ち向かうのかは、

親である私たちに次第なのだと思います。